N P O 便 り
 戻 る   
  
 * * 第 5号 (財)合気会 大澤師範特別講習会特集 * *

平成17(2005)年8月発行

(財)合氣会本部・大澤師範特別講習会を終えて
                             NPO法人 ひろしま合氣道普及協会
                                          理事長 古谷 貞雄

 今年も皆様のご協力によって、(財)合氣会本部 指導部の大澤勇人師範をお招きして、7月9日(土)〜10日(日)の二日間、第二回目の「特別講習会」が開催できました。
 今年の会場は、広島中央警察署道場でした。遠く津山市(岡山)や益田市(島根)、また大阪からは私の後輩たち(大阪経大合氣道部)が夜行バスで駆けつけ参加してくれました。
 梅雨末期の大雨と湿気と、稽古人の熱気で、まさに蒸し風呂状態の中での稽古でしたが、大きな成果を上げ無事に二日間の日程を終了しました。
 大澤師範のご指導は、初心者にとっては大変わかりやすく、柔らかい動きを重点的に、一人一人を相手に、時には自らが受け身を取られながら、直すべき箇所を指摘されるやり方で、皆さん感動しつつ合氣道の良さを学ばれていました。そしてベテランにとっても、その指導法を目の前にし、今後に活かせるものを会得されたものと確信しました。
 合氣会系の道場では必ずといっていいほど、「体の変化(転換)」から稽古が始まりますが、今回は特に基本中の基本である二つの動きを選ばれ、時間をかけてしっかりと稽古させて頂いた。
 『色んな師範から学ばれていると思いますが、今日はこのように稽古してみて下さい。』とは、誠に謙虚で含蓄ある言葉だと思いました。大いに学ばせて頂きました。
 同じ動き(技)が師範の個性を経て発現された時、初心者にとっては、時には違った技にさえ思えることもあると思いますが、大澤師範の動きは、基本とはどんなものか、そしてさらに前提である基礎となる足捌き・手捌きへの注意点や重心の取り方、氣の結び方を教示された。
 そして参加された会員の声は、
「普段会うこともない他道場の方たちと稽古出来たことが、何より新鮮で楽しかった。」
「大澤師範の掌の柔らかさと、適切なご指導に感動しました。」など好評だったことに加え、
「またお会いしましょう」と他道場の方と交歓されていたことが、大きな喜びでした。
皆様方のご協力ご支援に感謝致します。有難うございました。

大澤本部師範特別講習会 成功裡に幕
                                   実行委員長  安光 幸男
 
 去る7月9・10日の両日、ビバ合氣道教室のみならず、福山は勿論のこと津山、大阪、益田等など、遠路からも参加して頂き盛会のうちに開催できました。当日は、それまでの空梅雨が嘘のような雨(九州の一部では集中豪雨で被害の出ている地域までありました)の中、広島駅に古谷師範と大澤師範を迎えに行き、改札口での挨拶が私にとっては初対面です。今回の招聘について手紙等で交渉してきた印象そのままに、真摯で真面目、素朴そのものを再認識させられた出会いでした。
 講習会の内容については、参加者各々感想をお持ちだと思いますが、私にとっては、前記の印象が強烈な為か、師範の指導を受けながら「基本、基本、基本」と思っていました。大澤師範は、基本の大切さを合気道の成立プロセス・先達の言葉を交え、自説を説きながら講習されたと思います。武道においては、「千日をもって初心者、万日をもって達人」とあるのですから。
 最後になりますが、今回の講習会に参加していただきました皆様方の、合気道を通しての交流が益々盛んになりますことを祈念いたします。

大澤勇人師範の合氣道講習会に参加して
                                 福山合気会
 奥谷 茂樹

 平成17年7月9日、10日の2日間に亘って大澤勇人師範の合気道講習会が開催されました。初日は、転換法、四方投げ、入り身投げを教えていただきましたが、構え方、歩幅、正面打ちの仕方など基本的な動作についても丁寧に教えていただきました。
 大澤師範は、色々やり方はありますが、今日の稽古は、こうやってみてくださいと言われました。そういった言葉に大澤師範の人柄を感じました。転換法の時、受けの取り方について教えていただいたことが印象的でした。
受けは、ただ取りの腕を掴むのではなく、最初に掴んだ手の感触を大事にして相手の動きを感じて手のひらを密着させて受けを取るように教えていただきました。
 転換法は、基本動作で大切なのは解っていましたが、受けの時は、取りがやるのを何気なく腕を握っていたと反省しました。
 2日目は、一教、二教、三教、呼吸投げ、天地投げ、手の持たせ方による内、外回転入り身について教えていただきました。座技の一教の際、昭和30年に発行された『合氣道』に書かれていることを引用されて説明されたことが非常に為になりました。(家に帰って早速、復刻版の本を読んで見ました。そういったことかと納得しました。)一教の表技、裏技が本来どういった流れで出来ているかが解り、日頃やっている技にプラスになると思いました。その際、大澤師範のあばらへの当身の素早かったこと、すがボクシングをやっておられたとお聞きし納得しました。
 今回の講習会は、私にとって基本を見直す上においても非常に有益な2日間でした。
 大澤師範をはじめ、この会を開催していただいたひろしま合氣道普及協会 古谷師範、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。 ありがとうございました。

大澤師範特別講習会に参加して           
                                      理 事 山岡 優子

 師範の誠実で穏やかなお人柄が滲み出た、非常に中味の濃い講習会であったと思います。「基礎とは何であるか」を丁寧にご指導頂き、上級者や有段者は勿論、初級者にも大変分かりやすく、又納得のいく内容だったのではないでしょうか。
 私個人について言えば、立ち姿、運足にはじまり、受け身の取り方、技の掛け方、そして稽古する時の心構えに至るまで学ぶべきところが数多くありました。2日間続けて講習会に参加し、充実感で一杯です。
 幸運にも何度か受け身を取らせて頂くことができました。ふわりと柔らかく、しかし力強い空気の流れに運ばれているような感じでした。特に師範の温かく柔らかな手の感触に深い感動を覚えました。女性として合氣道を稽古する上で様々な葛藤もあるのですが、ここで一つの大きなヒントを頂いたと思います。
 他道場からも大勢の皆さんにご参加頂いたお陰で、互いの交流という点でも大きな成果が見られました。こうした大きな行事があると本当に励みになります。有難うございました。

*参加した皆さんの感想です。

山内良直
 予想以上の成果でした。江戸時代「中西道場」では、音なしの構えの高柳又四郎、白井亨などが代稽古をつけていたそうです。個性ある教え方です。このことを連想しました。今後も継続して下さい。

正木篤
 初めて参加しました。過去を知りませんので、このようなものかとの思いしか持てませんでした。来年、参加した時に今回と比較することができ、意見を申し上げることがあるやもしれません。

中村博幸
 本部の師範に直接指導していただける、このような機会を設けていただき、ありがとうございました。改めて、基本の大切さを教えていただいた様に感じました。
 他道場の方との稽古も、基本動作一つとっても、それぞれに違いがあることが体験でき、大変勉強になりました。また、機会があれば参加したいと思います。

青山尚史
 講習会には一日だけしか出ませんでしたが、別の先生の合気道を見ることができたのでよかった。

森戸新士
 いろいろな道場の人達と稽古ができてよかった。このような大勢での稽古は楽しいので、これからも参加していきたいと思う。

大阪経済大学合気道部 第43代 副将 小濱 大明
 本日はありがとうございました。今回で広島は3回目になるのですが、来る度に合気道部に入っていないと出会えない素晴らしい方に会えるのが本当にうれしいです。本日の稽古は、日頃の稽古とは違う雰囲気の中、良い緊張感で稽古させていただき、ありがとうございました。
合気道を始めて約3年半経ちましたが、改めて奥が深い事に圧倒されっぱなしです。

大阪経済大学合気道部 第43代 連盟  田中 杏子
 本日は、誠にありがとうございました。警察道場での稽古では、改めて合気道の奥深さを痛感するとともに、自分の合気道を見つめ直すことができ、大変勉強になりました。
 また、多くの方々と知り合えて、楽しく貴重な時間となりました。稽古後に古谷先輩がお話して下さった言葉を心にとどめて、これからの人生に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。また古谷先輩と一緒に稽古できる日を楽しみにしています。

大阪経済大学合気道部 第43代 統制 井宮 望
 先日、広島中央警察署で開催された特別講習会に参加させて頂きました。とんぼ返りでしたが、元気いっぱいです。合氣会本部・大澤勇人師範から直接御指導を受けることができました。そして、稽古中は改めて合氣道が楽しいと思えるとても新鮮な時間でもありました。
 練習後の昼食会においても、大澤師範とお話しすることで、大澤師範のお人柄もより好きになりましたし、大変勉強になりました。もっとお話をお聞きしたいと言う思いでいっぱいでした本当に貴重な体験であったと思っております。
 合氣道の技をする際、まだまだ力みが入ってしまい、古谷先輩の道場生の方にも「美しくない」との御指摘を受けましたが、いつか「美しくなったね」とおっしゃって頂ける様に、少しでも力みが抜けるよう精進していきたいと思っております。色々な人の集まりなので、色々な解釈の仕方があり、合氣道部入部当初は混乱することもありました。しかし、合氣道においても、社会においても、人生においても、混乱しないよう基本をしっかりと会得して、それを活用し深めていきたいと考えております。

☆☆☆ 編集後記 ☆☆☆                   
                                     常務理事 岡村 敏明

NPO法人ひろしま合氣道普及協会主催の合氣道特別講習会は、(財)合気会の大澤勇人師範をお迎えして、7月9日(土)〜10日(日)の2日間、広島市内でありました。
 梅雨空の雨が降りしきる天候にもかかわらず、大阪、岡山、島根の県外からの参加もあり、中学生から大人までの多くの参加者が集いました。準備体操から始まった講習会は、基礎・基本の大切さを再認識した講習会であり、大澤師範の、上半身の振れのないスムーズな足運び、軽やかな足と手の動きは見ていて美しく、その動きは大変参考になりました。これからの稽古に活かしていきたいと思います。2日間にわたる講習会は、盛会のうちに無事に終了できました。講習会に参加された方、準備を手伝って頂いた方々に厚くお礼申し上げます。

 〇投稿募集  「合気道に関すること」「自由随想」など会員の皆様の投稿を募集しています。
 〇ボランティアスタッフ募集  合気道のお手伝いをして頂けるスタッフを募集しています。